為替レートは、波形を描いて動いていく。
上がる時は、大きく上げて、小さく下げて、大きく上げての繰り返し。
下がる時は、大きく下げて、小さく上げて、大きく下げての繰り返し。
まあ、チャートを見れば分かる話。
で、FXで稼ぐためにはこの波に乗ることが大事になりますが、この波形をどうとらえていくか。
私が波形を判断する時に気をつけているのは、「細かく見すぎない」ということ。
例えば、下記のようなチャートがあったとする。

これをちょっとした高値安値まで意識して波形を考えると下記のようになる。

こういう見方で、売り買いどちらが有利かっていう相場状況が判断できるなら別にそれでもいい。
ただ、私の場合、細かい値動きで右往左往してしまうことが多かった。
なので、私は細かい値動きは無視して、目立った高値安値を意識して波形を見ている。
イメージで言うと、下記のような感じ。

大まかに波形をとらえると、チャートパターン的なものも見やすくなる。

上記のようなラインを引けば、ダブルボトムから押し安値を突破してレジサポ転換したことがわかります。
それが確認できたオレンジ丸らへんは、トレンド転換したということを根拠に買いエントリーしやすいっていう私の見立て。
と、私の波形のとらえ方は、概ねこんな感じ。
チャートの見方って人それぞれの主観が多分にはいる。
なので、同じチャートを見ていても人によって売買判断が変わってくる。
私は、大まかに波形を考えて流れに逆らわないトレードを心掛けている。
流れさえあっていれば、エントリータイミングが悪くても儲かる可能性が高いから。
そんな感じで、波形をとらえるヒントになれば幸いです。