相場は、「トレンド→レンジ(調整)→トレンド継続orトレンド反転」という流れで動いていく。
三角持ち合いは、いわゆる相場の調整局面でよく見られるチャートパターン。
高値・安値にラインを引くと三角形のかたちになるから三角持ち合い、そのままです。
三角持ち合いにはパターンがあり、
- 高値安値が切り下がって均衡するペナントと呼ばれる形
- 安値が徐々に切り上がっていく上昇型
- 高値が徐々に切り下がっている下降型
が基本のかたちになり、イメージとしては下記のような感じ。

基本的にどのかたちもそれまでのトレンド方向に抜けることが多いです。
上昇トレンド中にペナントがでたら、しばらくもみ合って上に抜けるみたいな。
ただ、絶対ではないので、「上に抜けるはずだから買い!」みたいな決め打ちはしないほうがよい。
で、具体的にこのような三角持ち合いを見つけたらどう活用するかですが、
- 持ち合いを抜けたらエントリー
- 持ち合いを抜けた後の押し・戻しを待ってエントリー
のどちらかが基本です。

イメージとしては、上記の図の赤丸でエントリーする。
抜けてすぐエントリーするメリットは、押し戻しがないような値動きにも乗れること。
一方、デメリットはロスカットが少し遠くなること。
押し・戻しを待ってのエントリーのメリットは、ロスカットが近くなること。
一方、デメリットは押し・戻しがない場合に乗れないことです。
どちらがいいかは好みなので、好きな方でエントリーすればいいと思いますが、私は押し・戻しを待ってエントリーする方が好きです。
なお、オレンジ丸のような持ち合いの中でエントリーするのは、基本やめた方がいいです。
よほど方向に自信があるなら構いませんが、いつどちらに抜けるかもわからない状況でポジションを保有しているのはメンタルにもきますので。
私の三角持ち合いの利用の仕方についてはこんな感じ。
使えるかどうかは、過去チャートでも使って分析してみてください。