技術論

トレンドラインの使い方

トレンドラインは、チャート上の高値と高値、もしくは安値と安値に引いた斜めのライン

イメージとしては下記のような感じ。

で、このトレンドライン。

引く理由としては、

  1. レジスタンス・サポートとして使うために引く
  2. 方向感をはっきりさせるために引く
  3. エントリーのトリガーにするために引く

みたいなことが上げられます。

まず、レジスタンス・サポートとして使うですが、

トレンドライン付近まで戻ってきたら、トレンドが継続するとみて跳ね返るのを狙っていくということ。

自分が見ている長期足で引いたトレンドライン付近に来たら、短期足で反発を確認してトレンド方向にエントリーするといった使い方ができる。

→ レジスタンスとサポートの基本

そして、方向感をはっきりさせるために使うというのは、

ちょっとした値動きで迷いがでないように、トレンドが出ている方向をはっきりさせておくということ。

上昇のトレンドラインが引ける場合、買いエントリーした方が儲かりやすい。

ちょっとした動きで余計な売りエントリーをしないために引くといった感じになります。

最後のエントリーのトリガーとして使うですが、

長期足で上昇トレンドが明確である場合に、短期足の下降トレンドラインをブレイクしたらエントリーするといったトリガーとして利用することもできます。

イメージとしては、下記のような感じ。

自分が利用する長期足のトレンド判断の見立てがあっていれば、短期足でのトレンドラインブレイクで入っているだけでもそこそこ儲かります。

私のトレンドラインの使い方としては、こんなところ。

ただ、トレンドラインはどこの高値・安値を基準に引くかというところが水平線の時よりも人によって割れます

つまり、そのトレンドラインが効きやすいか、効きにくいかというのが、その人の引き方によって変わってくる。

基本的に長めの時間軸の高値・安値基準で引いたトレンドラインの方が効きやすい傾向がありますが、そこはなんというか経験値がいるところ。

なお、トレンドラインはレート基準ではなく、恣意的に引いた斜めのラインなので、レート基準に引いている水平線の方が意識はされやすい。

→ 水平線を引くべき場所と引き方の基本

ですが、使えるか使えないかで言えば、私は使えると思っているし、エントリーのトリガーとして使うルールもある。

これまで斜めのラインを引いたことがない人は、チャートに引きまくってどういうトレンドラインが効くのかを観察してみるといいと思います。