今は買った方が有利なのか、売った方が有利なのか。
それを判断するための相場環境の認識。
やり方は、まあ色々あると思うのですが、いくつか方法論を上げていきたいと思います。
どのやり方だと儲かって、どのやり方だと儲からないとかはありません。
自分がやりやすい方法でやればいいと思います。
どの方法も絶対的なものではないので、うまくいく時もあれば、いかない時もある。
うまくいかなかったからところころ方法は変えないで、同じ基準で相場を観測した方が個人的にはいいと思う。
ということで、「相場環境の認識方法」についていくつかやり方をあげていきます。
ダウ理論で判断する方法
まず、ダウ理論によるトレンド定義で相場状況を判断する方法。
ダウ理論のトレンド定義は、下記のとおり。
上昇トレンドは、高値・安値がともに切り上がっていること。
下落トレンドは、高値・安値がともに切り下がっていること。
この基準に沿って、チャートの大きな高値安値を確認して、現在売り買いどちらが優勢なのかを判断する
例えば、下記のようなチャートがあった場合。

目立つ高値・安値を確認して、それを線で結んでいけばわかりやすい。

上記のような感じで、高値安値が切り上がっていれば上昇トレンド。
逆に、高値安値が切り下がっていれば下落トレンドと判断する。
上昇トレンドなら、下位足で買いを狙い、下落トレンドなら、下位足で売りを狙う。
高値・安値がぐちゃぐちゃしてるところは、手を出さない。
ダウ理論を使って環境認識するならこんなところになります。
ラインを引いて判断する方法
次に、線(ライン)を引いて、環境認識をする方法。
ラインは、水平線でも斜めに引いたトレンドラインでも、もしくは両方でも。
自分が使えると思ったものを利用して、相場環境を観測する。
例えば、先ほど出したチャート。

これに水平線を引いて、環境認識するなら下記のような感じ。

目立つレジサポラインや、押し安値・戻り高値のラインで、他の人も意識しそうなところに水平線を引いて判断する。
同様に、トレンドラインを引いて判断するなら下記のような感じ。

見てのとおり、トレンドラインを割るまではトレンドが続くと考えて環境認識をする方法。
水平線でもトレンドラインでも、ラインより上なら下位足で買いを狙い、ラインより下なら、下位足で売りを狙うっていう感じになる。
この環境認識の方法は、多くの人が注視しているであろうところにラインを引けるかってのが問題になる。
その都度、精度が高いラインを引けるかってのは数をこなしすしかないんだけれど、長い時間足のレジサポラインやトレンドライン割れは意識してみるといいと思います。
インジケータで判断する方法
最後に、インジケータで判断する方法。
これは移動平均線でもMACDでもなんでもいい。
それぞれのインジケータに見方があるので、自分に合うインジケータでトレンドを判断する。
先ほどのチャートに移動平均線を引いてみる。

3本の移動平均線(20,50,100SMA)を引いて、トレンドを判断する。
3本の位置関係が、20>50>100なら上昇トレンド、20<50<100なら下落トレンド、きれいに並んでないならレンジみたいな見方をする。
単純に100SMAより上なら上昇トレンド、下なら下落トレンドみたいに決めてもいいけど、その辺は人それぞれ。
移動平均線で説明しましたが、こんな感じでインジケータを利用してトレンドを判断するのがこの方法です。
組み合わせてもいいけれど
いくつか相場状況を判別する方法についてあげました。
同じチャートで説明してきたので分かると思いますが、どの方法をとってもトレンドの判断に大きな違いはありません。
なので、どういった方法で環境認識をするかってのは好みの部分が大きい。
あくまで忘れてはいけないのは、トレンドを100%きちんと把握するのが目的ではなく、儲かりやすいであろうトレードをするために環境認識をしているってことです。
トレンドを最初から最後まできっちり見極めることが目的ではないので、ある程度アバウトでも構わないと私は思います。
という理由から、あまり色々組み合わせて環境認識をしない方がいいと思っている。
基準を増やすと迷いも増えます。
例えば、ラインよりは上だけど、移動平均線よりは下打みたいな状況、
まあ、様子見すればいいんですが、そこで無駄に頭を使う必要性があるのかってことです。
トレードに関して言えば、足し算がプラスに働くとは限りません。
人それぞれ「これだ!」ってやり方は異なるので、自分に合う方法を模索してください。