技術論

レジスタンスとサポートの基本

レジスタンスとサポートの基本

レジスタンスとサポート、これらの理解はとても大事です。

レジスタンスは、買い方が売り方に止められてるゾーン。

サポートは、売り方が買い方に止められてるゾーン。

つまり、レジスタンスサポートは、買いと売りとの攻防がいったん決着した場所

なので、そのゾーンに再びレートが戻ってきた場合に、トレードしている人に意識される。

ということで、ここでは「レジスタンスとサポート」についてまとめておきます。

レジスタンスとサポート

レジスタンスサポートは、買いと売りとの攻防がいったん決着した場所

見てわかるとおり、レジスタンスは売り方が強く、サポートは買い方が強い

少なくとも2点の支持点がないとレジスタンス・サポートとは言えません。

このようなレジスタンス・サポートがチャート上から読み取れる場合、そこで再び跳ね返されるか、突破するかにトレード参加者は注目する。

なので、例えばサポート付近までレートが落ちてきた場合、反発が確認できれば買いでエントリー、きっちり下に抜けてくれば売りでエントリーというのがトレードの基本方針。

反発するならそれまでのトレンドが強いことが確認したうえで次の上昇の波を狙い、突破するなら買いの損切りを巻き込んで大きく下落することを期待して売る。

レジスタンス・サポートの攻防は、次の波の起点となる場面が多いので注意しなければいけないわけです。

なお、上記例は水平線ですが、斜めのトレンドラインや移動平均線などのインジケータがレジスタンス・サポートとして機能する場合もある。

いずれの場合にも言えることは、支持点が多いレジスタンス・サポートの方が強いということ。

とは言え、見切りで「次も跳ね返る」ってエントリーしてロスカット注文入れないのはやめましょう。

→ FXにおける資金管理の必要性

攻防が終わった後について言っても十分儲かりますからね。

レジサポと言われるものは強い

レジスタンスとサポートが入れ替わったレジサポと呼ばれるものがある。

レジサポは、単なるレジスタンス・サポートよりも強いラインになるので重要です

上記図の場合、Aの地点の前まではレジスタンスとして機能していたものが、レジスタンス突破後のA以降はサポートとして機能している。

A以降にレジサポラインまでレートが戻ってきた場合にトレード参加者はどう行動するかを考えるとレジサポが強い理由がわかります。

A以前に売っていた人は損切りの買い注文を出し、A以降にエントリーを狙っている人は押し目買いを狙います。

要は、売り方の損切りと新規の押し目買いのダブルの買い圧力がかかる地点がレジサポになるわけです。

※サポートからレジスタンスに変わった場合は、買いの損切りと新規の戻り売りのダブルの売り圧力

なので、このようなレジスタンスとサポートが入れ替わっているところは、特に気にしておくべきところで、水平線(ライン)を引いておく意味のある場所になります。

おわりに

トレード参加者が気にするポイントであるレジスタンスとサポート。

これらを理解したうえで、トレーダーとしてすべきことは「レジスタンス・サポートでの反応を見たうえで対応」することです。

見切りで入って当たれば、儲けも大きくなりますが、あまり合理的な行動ではありません。

揉めているところは静観して、決着がついた後にエントリーした方がいいと私は思います。