環境認識とは、その時々の相場状況を判断すること。
上昇トレンド中なのか下降トレンド中なのか、はたまたレンジなのか。
その時々の相場状況を判断することで、買った方が有利なのか、売った方が有利なのか、やらないべきなのかを決定する。
上昇トレンド中と判断したなら、自分のトレードルールに沿って買いエントリーしかしない。
下降トレンド中と判断しなたら、自分のトレードルールに沿って売りエントリーしかしない。
そんな感じで自分の売買方向を決めるために環境認識をする理由がある。
で、その環境認識のやり方だけど、これはきっと人それぞれ。
「移動平均線より上なら上昇トレンド、下なら下降トレンド」みたいな判断をする人もいれば、「自分が引いたラインより上なら上昇トレンド・下なら下降トレンド」みたいな人もいる。
私の場合は、ライン(水平線)を引いたうえで、どっちに攻めた方がいいかを決めている。
ただ、難しい部分もあって、長期足で見ると上だけど、短期足で見ると下だって場合がある。
基本的には長期足の方が強いので、長期足が上なら、短期足も上になるまで待った方がいい。
長期足は上だけど、短期足の下落が取れそうなのでエントリーする。
これはデイトレードの観点からしたらアリなんですが、FX初心者はあまりやらないほうがいいと思う。
売ったものの長期足が強くて上に持ってかれ、損切りできずに大損するっていうのが最悪のパターンだから。
まとめると、環境認識は自分の売買方向を決めるために行います。
ただし、やり方は人それぞれなので、自分でチャートを見てどう判断した方がいいか一度考えてみてください。
私のやり方は気か向いたら書きますが、所詮は他人の見方なので、まずは自分の頭を使って試行錯誤するのが大事です。