トレードで稼ごうと思った場合、いかに合理的な行動をとり続けられるかというのが肝です。
合理的に相場の状況を判断し、合理的な位置でエントリー。
合理的な位置に損切り注文を置き、合理的であろう位置で利確する。
これ、言うは易しなんですが、実際にトレードするとなかなか難しい。
基本的に相場の値動きというのは、ままならないことが多いです。
合理的に相場状況を判断しても、直近の値動きが逆でロスカットみたいなことも往々にしてありますし、ロスカットされてから想定通りの方向へ動くということもままあります。
こういうことが続くと、まあメンタルがやられてきます。
メンタルがやられてくると、合理的な行動から外れていくのが普通。
例えば、ロスカット注文入れなきゃ儲かってたって後のトレードでロスカット注文を入れない。結果、大きく逆行されて強制ロスカット、退場。
みたいなことは、誰しもが一度はやるパターン。
もちろん私も過去にやりました。
これまで生きていて、理屈っぽいとか言われるくらいロジカル思考の人でも、金銭の変動が絡むFXでは合理的な行動をとり続けるのは難しいのが実際です。
じゃあ、いかにメンタルへの影響を少なくして合理的な行動をとれるようにするか。
これは、「トレード結果の評価基準を変える」ことです。
具体的には、「金銭の増減による評価」ではなく、「トレードルールがきちんと執行できたかで評価」することです。
これは「2万円勝ったから〇、3万円負けたから×」みたいな評価基準ではなく、「ルールを守ってトレードしたから〇、ルールを守らずトレードしたから×」という評価基準にするってこと。
トレードルールどおりにトレードを執行したということは、勝っても負けても合理的に行動したということ。
トータルプラスになるトレード手法があるなら、ルールどおりに行動してればその日負けてもそのうちプラスに転じます。
評価基準を変えることで1トレードごとの勝敗で一喜一憂することを減らす。
そうすれば、おのずとメンタルの消耗も抑えられます。
結局、大事なのは「ルールどおりにトレードしたか」ってことだけになるわけです。
もちろん、トレードで勝ったら嬉しいし、負けたら悔しい。
そういう気持ちが湧いてくるのは止められません。
ただ、そういう感情的なことは、いったんわきに置いておき、ルールどおりに行動できたかどうかにフォーカスすることが合理的な行動を続けることにつながると私は思います。