マルチタイムフレーム分析とは、複数の時間足をみて相場を分析する方法。
例えば、4時間足で相場の流れを見て、1時間足でエントリーするといった感じ。
複数時間足を見るのは勝つために必須かと言われれば、そういうこともない。
一つの時間足だけで勝てるなら、「4時間足は上だけど、1時間足は下がってる、どうしようか・・」みたいな悩みは生まれない。
迷いながらトレード続けてたら勝てるものも勝てないから。
じゃあ、私はどうかと言われれば、複数時間足を見ている。
それは、マルチタイムフレーム分析をすることで、よりよい位置でエントリーできたり、エントリーを控えたりといった判断ができることに意味があると思っているから。
ということで、ここでは「マルチタイムフレーム分析の基本」についてまとめておきます。
マルチタイムフレーム分析とは
マルチタイムフレーム分析(MTF分析)
→ 複数の時間足をみて相場を分析する方法
マルチタイムフレーム分析とは、複数の時間足をみて分析する方法。
1つの時間足だけ見てトレードして儲かるならそれでも全然問題ありませんが、複数時間足を見ることで「木を見て森を見ず」みたいなことを防ぐことができる。
例えば、1時間足で強い上昇トレンドで、5分足では下落している場合。
1時間足で見ると押し目をつけにいっている可能性が高いわけで、5分足で下がっているからと売りでエントリーすると負ける確率が高そうってことが判断できる。
なので、上記例のような場合は、5分足で逆張りの買いで入るか、5分足での反転を確認してから買いで入った方が儲かる可能性が高いわけ。
あくまで、上下の判断は上の時間足(上位足)で、よりよいところでエントリーするために下の時間足(下位足)を見るってことがマルチタイムフレーム分析の基本になる。
私の場合、基本上位足しか見ておらず、上位足でエントリーしたい場面(押し目や戻り等)になってきたら下位足を見てタイミングを計るっていうような使い方をしている。
いくつの時間足を見るべきか
マルチタイムフレーム分析をするにあたって、いくつの時間足を見るべきか。
2つとか3つとか個人によって違うと思いますが、私は1時間足と5分足の2つしか見ていない。
マルチタイムフレーム分析は、基本的に相場の流れを見る足とエントリーする足を見る。
エントリーする足は、「流れを見る足」の一つか二つ下の時間軸の足を見ればよい。
4時間足で流れを把握し、1時間足でエントリー。
1時間足で流れを把握し、5分足や15分足でエントリー。
とか、そんな感じ。
あくまで狙うべき波は上位足(流れを見る方の足)なので、上位足のトレンドに沿って下位足(エントリーする足)でエントリーすることが重要。
言い換えるなら、下位足のトレンドは重視しないってことになる。
なお、3つとか4つの時間足とかを見てもいいんですけど、色々見すぎると迷いも生まれる。
1時間足の波を取ろうとして5分足で買いエントリーしたけど逆行された場合、「1時間足は下げ始めたけど4時間足が上だから~」とか言って損切りしないような習慣がつくとあまりよくないわけ。
なので、個人的には2つ、多くても3つくらいの時間足を見ればいいと思います。
マルチタイムフレーム分析の具体例

上記はドル円の1時間足、黄色で囲んだ場面を考えます。
まず1時間足で下げトレンドと判断。(高値安値共に切り下がっているので)
なので、戻り売りを狙っていくことを考える。
1時間足である程度戻ってきたかなというところで、下位足である15分を見る。

黄色枠で囲ったところ見ると、15分足では上昇トレンドに見えるが、上下の判断は上位足である1時間足でしているので15分足ではしない。
15分足は、上位足である1時間足の流れに沿ってタイミングを計るために使う。
売りで入りたいので、Aのオレンジ線の高値を目安に逆張りで売りで入っていくか、Bのトレンドラインを割った後で売りで入る。
もちろん、移動平均線とか他のインジをトリガーにしてもいい。
簡単に説明しましたが、マルチタイムフレーム分析の使い方としてはこういう感じになります。
おわりに
マルチタイムフレーム分析は身につくと、余計なトレードを防いだり、よりよいトレードができるようになるという効用がある。
とはいえ、あまりに複数の時間足を見ると迷いも生まれるので、2つか3つくらいの時間足を見ればいいと思う。
一つの時間足だけでトレードするよりも、二つの時間足を見てトレードする方がよいと個人的には思っているし、私はそれで現在も儲かっています。
自分でチャートを見つつ、使えるかどうか考えてみてください。