- トレード手法作成する際の考え方
トレードで安定的に稼ぐには、優位性のあるトレード手法が必要です。ここではトレード手法を作成する際の考え方についてまとめていきます。
トレード手法作成の考え方
トレード手法作成の考え方
- 相場のどういう動きをとりたいのか
- それにあうテクニカルはないか
相場のどこを取りたいかを先に考える
トレード手法を考える際、まず相場のどういった動きを取りたいかを考えて、それに合うテクニカルはないかを考えたほうがうまくいく場合が多いです。
「テクニカル(移動平均線等)をとりあえず表示して、過去チャートをみてここで買ったら儲かりそうだ」でトレード手法を考えるのではなく、相場のどういう動きをとりたいのかを先に決めて、それに合うテクニカルを考えるということです。
例えば、順張りで押し戻しでエントリーしてトレンドにのりたい場合を考えます。
順張りの押し目買い、戻り売りは、自分が見ているタイムスパンのトレンドで押したら買い、戻したら売るだけです。そして、押しすぎ、戻しすぎで損切りです。
その場合、決めることはどこまで押したら買うのか(戻したら売るのか)、どこまで行ったら押しすぎ(戻しすぎ)で損切りするのかだけです。
それを決定するために、どんなテクニカルを利用するのがいいのかを考えましょう。
移動平均線などを基準に決めてもいいですし、ラインを引いて決めてもいいですし、何を選ぶかはその人の好み次第です。(ただし、勝率100%になるような魔法のテクニカルなどはないことは念頭に。)
まとめると、上記例の手法作成の考え方の順序としては以下のとおりです。
- 順張りで押し戻しで入ってトレンドにのりたい(どういう動きを取りたいか)
- テクニカルやラインなど自分に合うもので押し戻しの基準を決める(テクニカルの決定)
- そのうえでエントリーとイグジットを決定する
利食いに関しては、固定幅(10pips)とれたら利食うでもいいし、前回の高値で利食うでもいいし、トレンドラインが崩れるまではずっと持ってるでもいいし、そこらへんも各人の好みによって変わります。
細かい点は個人ごとに変わってきますが、大事なことは手法を考える際の流れを間違わない方がうまくいく場合が多いということです。
テクニカルありきで手法を考えると
テクニカルありきで手法を考えると、テクニカルでごちゃごちゃしたチャートになりやすく、流れや判断に迷いを生みやすい気がします。
また、そのように作成した手法で負けた場合、そのテクニカルがダメだったと、色々なテクニカルを試すような罠にもはまりやすいと言えます。
100%勝てるテクニカルなど存在せず、あくまでエントリー・エグジットのルールを決めるために必要なものだけを自分で決めて表示させることが大事です。
テクニカル自体は価格を加工してチャートに表示しているだけなので、それに特別な意味を見出して、色々なテクニカルを表示させたり、ころころ変えてもあまり意味がないと言えます。
検証を経てから実践へ
そのようにして作成したトレード手法が実践に耐えうるものなのかを、ある程度は検証することを個人的にはオススメします。
いきなり実践は、資金の無駄遣いになる可能性が高いからです。
過去チャートを見ながら、紙などで検証してもいいですし、検証ソフトを利用しても構いません。私は、ForexTesterというソフトを利用しています。
そのような検証を経て、そのトレード手法に優位性があることが確認しましょう。(優位性がなければ手法を考え直しましょう)
そのうえでリアルトレードに移行すれば、そうそうひどいことにはならないはずです。
参考:トレードの検証・分析に!ForexTesterがオススメな理由
トレード手法作成の考え方のまとめ
トレード手法作成の考え方
- 相場のどういう動きをとりたいのか
- それにあうテクニカルはないか
「単純なことを複雑にしすぎてうまくいかなくなる」というのはトレード手法を考える上ではよくあります。
前述のように、順張りなら押し戻しの基準を決めてエントリーする、押しすぎ戻しすぎで損切るだけです。
逆張りならレンジを定義して、高値と安値近辺で逆張りエントリーする、すぐレンジ内に戻らず抜けすぎたら損切りするだけです。
単純に言えばこれだけのことなのに、テクニカルありきで多くのテクニカルを使って複雑にしすぎる必要はありません。(複雑にしたからといって収益が増えるわけでもありません。)
私が手法を考える際に気をつけていることは以上ですが、「物事を難しくしすぎない」ということは忘れるべからずです。
