水平線(ライン)は、チャートで節目になりそうな高値や安値に引いた横線こと。
節目っていうのは、トレード参加者が意識するであろう箇所のこと。
具体的に言うなら、
- レジスタンス・サポートになっているところ
- 押し安値・戻り高値
があげられます。
まず、レジスタンス・サポートになっているところ。
これは過去何度か買い方と売り方が争って、いったんの決着ついたついた価格帯です。
レジスタンスなら売り方がいったん勝った場所であり、サポートなら買い方がいったん勝った場所。
サポートより上にレートがあるなら、買いエントリーを狙い、レジスタンスより下にレートがあるなら売りエントリーを狙う。
トレンドフォローのトレードなら、そんな感じで水平線を引いたところを境に買いが強いのか、売りが強いのかを判断するってのが基本的な利用方法。
中でも、レジサポとなっているラインは特に気にしたほうが良いです。
そして、押し安値と戻り高値。
これらは、突破されるといったんダウ理論の否定につながる場所です。
ダウ理論のトレンド定義は、上昇トレンドなら高値安値が共に切り上がり、下落トレンドなら高値安値が共に切り下がる。
この定義が明確に崩れる場所が押し安値と戻り高値の突破になるわけです。
この箇所に水平線を引く理由は、そこを突破するといったんトレンド終了の合図になるから。
戻り高値を突破されるまでは、ずっと売りエントリーというのをはっきりさせるために引くといった使い方になる。
私が水平線を引く箇所としては、上記2か所になりますが、重要度で言えばレジスタンス・サポートに引く方が大事です。
押し安値・戻り高値の突破は、トレンド終了の合図になるだけですが、レジスタンス・サポートの突破は新しいトレンドの起点になる可能性が高い。
そのため、1本しか水平線を引かないのであれば、断然レジスタンスとサポートに引くべきと言えます。
なお、水平線の引き方には、ヒゲを入れるとか入れないとか個人差がありますが、私はどちらでもいいと思っています。
なぜなら、水平線を引いたところというのは、基本的に意識される「ゾーン」としてとらえるべきだから。
水平線の引き方に多少ずれがあったとしてもそこらへんが意識されるゾーンだとわかればいいわけで、ヒゲを重視するとかしないとかは些末な問題。
私の場合、ヒゲを含める時もあれば無視する時もある。
それで困ったことはないので、節目であろう場所が大筋あっていればいいってことです。