レバレッジとは、小さな資金で大きな金額の取引をできるようにする仕組みのこと。
FXでは、入金額を担保として、入金額以上の金額の取引をすることができる。
この取引の担保となるものを証拠金と呼ぶので、FXは外国為替証拠金取引って言うわけ。
ところで、このレバレッジという言葉、「日本のFX業者のどこも一律で最大レバレッジ25倍」という使われ方と「過度なレバレッジをかけたトレードは危険」という使われ方をする場合がある。
これは同じレバレッジという単語なのですが、前者は制度レバレッジを指し、後者を実行レバレッジを指しています。
ということで、ここでは、「制度レバレッジと実効レバレッジの違い」についてまとめておきます。
制度レバレッジとは
制度レバレッジは、FX業者で定められている最大レバレッジのことです。
国内FX業者ならどの業者も最大25倍、海外FX業者なら400倍~といった感じで、FX業者ごとに定められているレバレッジを指す。
この制度レバレッジが大きければ必要証拠金は少なくなり、小さければ必要証拠金が多くなる。
※必要証拠金=トレードする際に拘束される証拠金のこと
トレードに際して拘束資金は少ないに越したことはないわけなので、制度レバレッジは大きければ大きいほどいいということが言えます。
必要証拠金計算の例
ドル円=100円の時に1万通貨を買う場合
最大レバレッジが25倍の国内FX業者なら40,000円の必要証拠金が必要
最大レバレッジが500倍の海外FX業者なら2,000円の必要証拠金が必要
※100×1万通貨÷25=40,000円、100×1万通貨÷500=2,000円
実効レバレッジとは
実効レバレッジは、総資金から見て保有ポジションにどれくらいのレバレッジがかかっているのかということ。
実効レバレッジは、低ければ低いほどリスクを抑えていることを意味しますが、利益も相応に少なくなる。
逆に、実効レバレッジを高くすれば、利益が大きくなるが損失も大きくなる。(いわゆるハイレバトレード)
この実効レバレッジは、自己資金に対してどれくらいのポジションを保有するかという話なので、自分でコントロールするものになる。
そのため、1トレードで口座資金を失ってもいいから実効レバレッジを上げて爆益を狙うのか、利益は少なくても口座資金がなくならないように実効レバレッジを下げてコツコツやるかは、トレーダー次第ってこと。
実効レバレッジをどの程度でトレードするかってのは、トレードに対するスタンスによって違いますが、自分にとってのいい塩梅を見つけることが大事です。