- 国内FXの最大レバレッジ10倍規制騒動のまとめ
ここでは国内FXのレバレッジ10倍規制騒動についてまとめていきます。
もくじ
金融庁による国内FXのレバレッジ規制の歴史
金融庁のレバ規制の歴史
2010年8月
最大レバレッジを50倍に
2011年8月
最大レバレッジを25倍に
2017年9月
最大レバレッジを10倍に引き下げ検討
2018年5月
最大レバレッジ10倍引き下げは見送り ← New
2010年8月以前の国内FX業者の最大レバレッジは、大手の国内FX業者で200倍くらい、業者によっては400倍のところもあり、海外FX業者と全く遜色のない最大レバレッジを誇っていました。
しかし、2008年のリーマンショックで多くの素人が大損した結果、レバレッジ規制が行われることに。
ちなみにこの最初の規制は個人投資家だけの規制だったので、法人口座をつくって最大レバレッジ200倍を維持するという抜け道がありました。
ですが、2015年以降になると国内のFX業者が自主的に規制しはじめ、2017年までには法人口座も最大レバレッジが徐々に下げられています。
金融庁の規制の歴史からわかることは、国内FX業者でのFX取引は必要資金がどんどん多くなっているということです。
今回のレバ規制騒動を時系列で振り返る
レバレッジ10倍への引き下げを検討
9月27日、以下のような日経のニュースが流れました。

引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21595840X20C17A9I00000/?dg=1&nf=1
そのニュースがでた後の2chの様子
471: 2017/09/27(水) 18:55:05.40 ID:qGNNxs4w0.net
>>420
は!?
ふざけんな
455: 2017/09/27(水) 18:53:56.20 ID:ABKS1nGp0.net
>>420
また金融庁か!
どうせノミなんだから
追証なしにすればいいんだよ
国内でやる人居なくなるでしょ
463: 2017/09/27(水) 18:54:24.57 ID:FgGdv/dTx.net
マジか。海外業者の研究いそがんとな
445: 2017/09/27(水) 18:53:02.66 ID:V28hpTFi0.net
おわったな
465: 2017/09/27(水) 18:54:27.48 ID:ioRt8qB/0.net
× レバレッジを規制
○ ゼロカット義務化
531: 2017/09/27(水) 18:58:05.69 ID:Rnsu+ecZ0.net
>>465
間違いないっすね
505: 2017/09/27(水) 18:56:50.07 ID:yqhMQG1+E.net
>>480
アホだな
どんどん海外業者に金を吸いとられるだけなのに
516: 2017/09/27(水) 18:57:18.83 ID:CJCe9T8/M.net
>>480
海外でええわ
490: 2017/09/27(水) 18:55:52.82 ID:S9MmR+um0.net
10倍とかみんな海外行くだろ
fx会社の株暴落すんじゃね
499: 2017/09/27(水) 18:56:22.15 ID:K6zW2L5k0.net
金融庁やばいな
ゴミカスやんけ
509: 2017/09/27(水) 18:56:58.21 ID:NVqFrWRj0.net
レバ10倍www
556: 2017/09/27(水) 18:59:49.38 ID:qGNNxs4w0.net
10倍とかクソすぎる
561: 2017/09/27(水) 19:00:09.12 ID:rgJm3yx+a.net
おまえらは10倍でも負けるんだから別にいいんじゃね?
569: 2017/09/27(水) 19:00:40.10 ID:THwj5cHa0.net
つうか個人はたいてい負けるんだから、負ける個人が減っていいんじゃないかな
593: 2017/09/27(水) 19:03:01.32 ID:qnh1n2Dg0.net
>>569
負ける奴が減ったら勝てる奴も減るじゃん
572: 2017/09/27(水) 19:00:58.00 ID:puPkQxm+p.net
最初の資金が300とか500万とかぐらいならまだいが20万とか30万だと10倍じゃ終わりだな。株を買わせたいのかな?
599: 2017/09/27(水) 19:03:18.83 ID:/RLcVg3x0.net
10倍になったら、ドル円10万通貨扱うのに最低いくら必要になるの?
635: 2017/09/27(水) 19:06:12.16 .net
>>599
約100万
691: 2017/09/27(水) 19:10:10.28 ID:kjM70bgv0.net
>>599
現在値112円なら112万円でしょ。
624: 2017/09/27(水) 19:04:56.04 ID:JNVRsaNO0.net
リーマンの頃の400倍とか懐かしいw
10倍なんて海外やってね、ってことだろ
453: 2017/09/27(水) 18:53:32.43 ID:ioRt8qB/0.net
金融庁いい加減にしろ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/livemarket2/1506501464/
レバレッジ規制への反対運動
レバ規制に反対が多かったようで、以下のようなサイトも現れ署名を募る。
レバレッジ規制が見送りへ
2018年5月29日、ブルームバーグでレバ規制見送りのニュースが流れる。

引用元: https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-29/P9GXCI6JIJUS01
今回のレバレッジ規制騒動の考察
レバレッジ規制の問題点
レバレッジ規制が行われることによる最大のデメリットは、トレードするために必要な資金が多くなることです。
最大レバレッジが大きいというのは、取りたいポジションに対して自己資金が少なくて済むということを意味します。
レバレッジが規制されると、取りたいポジションに対して自己資金が従来よりも多く必要になります。
そのため、少ない自己資金だけFX業者にいれて業者リスクを減らしておきたい場合にも問題が起きますし、あまりお金のない駆け出しの投資家の門戸を狭めることにもなります。
国内FXの問題点
国内FXで大損した場合に致命傷になるのは、最大レバレッジが高いことによるものでなく、追証(おいしょう)というシステムによるものです。
FXで借金を負ってしまう方がいるのは、この追証というシステムのせいです。
金融庁は投資家保護を目的としてレバレッジを下げることを検討してきた歴史があります。
投資家保護を真剣に考えるならば、海外FX業者のように追証をなくしてゼロカットシステムを導入する方がよほど良いと思うのですが、国内FX業者で導入するところはありませんし、金融庁からそういう声があがったこともありません。
ゼロカットは顧客の損失を業者がカバーするということなので業者の負担が大きいというのが理由だと言われます。
追証とは
「追証(おいしょう)」とは、急激な相場の暴騰や暴落で口座残高がマイナスになった場合、不足のマイナス分をトレーダーが追加で支払わなければならないという仕組みです。
もし支払わなければ、裁判所命令での銀行口座の凍結、資産の差し押さえなどが執行されることになります。
なお、すべての日本のFX業者には「追証」を定めた規定があります。(FXで借金を負う可能性があるということ)
今回のレバ規制の騒動に対する感想
金融庁のレバレッジ規制は投資家保護を目的としていますが、その投資家というのはどのレベルの投資家を基準に考えているか謎です。
一部の大損をした素人投資家の声が大きいがために、これまでもレバレッジ規制が進んできたのではないかと思うところが多々あります。
FXに限らずですが、声が大きいだけの初心者を基準にルールを決めてしまうと、ルールによって恩恵を得られる層よりもルールによって不自由なことになる層が多くなってしまいます。
そこら辺を金融庁にはちゃんと考えて欲しいなと思いますが、私は海外FXがメインなので、実際は特に影響はありません。
レバ10倍規制騒動のまとめ
2017年9月
最大レバレッジを10倍に引き下げ検討
2018年5月
最大レバレッジ10倍引き下げは見送り ← New
反対が多かったのか見送られた金融庁による今回のレバレッジ規制。
このような規制を避けるためには、金融庁の管轄ではない海外FX業者を利用した方がよいです。
ハイレバレッジは別に危険ではありませんし、追証のない海外FX業者なら入金額以上のマイナスを負うこともありません。
税率は国内FXよりも大きくなる場合がありますが、それはまあ稼いだ後の話です。
