海外FX PR

海外FXに関するQ&A

海外FXに関するQ&A

ここでは、海外FXをするにあたって疑問に思うであろうところをまとめておきます。

海外FX業者を利用することは違法か?

A.海外FX業者の利用は、違法とは言えません。

海外FX業者を利用したことで捕まったり、罰金を受けたりということはありません。

海外FX絡みで捕まっているのは、きちんと確定申告をしていない脱税がほとんどです。

ただ、利用者側は違法に問われることはありませんが、海外FX業者側は違法に問われる可能性はあります。

これは、日本の顧客に営業するなら、金融庁の登録を受けなければいけないから。(金融商品取引法)

なので、多くの海外FX業者は、下記のような一文をHPに入れて、「日本人を勧誘する目的ではないですよー」と謳っています。(日本語で)

なにはともあれ、海外FX業者を利用して、ユーザー側が法律違反で罪に問われることはありませんし、聞いたこともありません。

海外FXのメリット・デメリットは?

A.下記記事を参照。

私が海外FXを推す理由(海外FX業者のメリット・デメリット)
海外FXの特徴を把握しよう海外FXとは、海外FX業者を利用してFXをすること。 FX自体は、日本のFX業者でもできますが、すでにFXで稼げている人以外は海外...

オススメの海外FX業者は?

A.下記記事を参照。

失敗しない海外FX業者の選び方
海外FX業者を選んでみよう海外FX業者は、日本のFX業者と違い、それぞれの業者のスペックに差異がある。 ※日本のFX業者は法律の縛りがあるので、どこも最大レ...

海外FXでオススメの入出金方法は?

A.国内銀行送金が手数料最安の場合が多いのでオススメです。

海外FX業者は、日本のFX業者と違い、複数の入出金方法が利用できます。

※日本のFX業者は、銀行振込のみなので特に悩むこともない。

海外FX業者で利用できる入出金方法で代表的なものは下記のようなものがあげられる。

海外FX業者の入出金方法
  • 国内銀行送金(銀行振込)
  • クレジットカード/デビットカード
  • オンラインウォレット(bitwallet等)
  • ビットコイン等の仮想通貨
  • 海外銀行送金

自分がどの入手金方法を選択するのかは自由だけど、基本的に手数料が最も安いものを選ぶべき。

じゃあ、どれが最安なのかと言えば、日本のFX業者と同様に国内銀行送金(銀行振込)が手数料が最安の場合が多いです。

なので、多くの場合は国内銀行送金(銀行振込)で入出金しておけばOKです。

まあ、海外FX業者によっても手数料の決まりは違うので、一応どの入出金方法が手数料が最安になるかは事前に調べた方がいいとは思います。

海外FX業者特有の入出金のルール(参考)

海外FX業者は複数の入出金方法があるため、以下のようなルールがあることが多いので気をつけてください。

海外FXの入出金のルール1

入金額の出金は、入金した方法と同一の方法でしないといけない

これは、マネーロンダリング防止の観点から多くの海外FX業者でルールとなっています。

例えば、5万円をクレカ入金してトレードで儲かって8万円になった場合、入金額の5万円まではクレカ出金しないといけないということ。

そして、残りの儲けの3万円に関しては、好きな方法でという感じになる。

なので、予め出金から逆算しつつ、入金方法を選んだ方がいいってことになります。

海外FXの入出金のルール2

クレジットカード・デビットカード出金限度額は入金額まで

クレジットカード/デビットカードは手数料無料で入出金できる業者が多いですが、入金額までしか出金できない

これの理由は、ショッピング枠の返金処理というかたちの出金になるからです。

つまり、決済額以上の金額を返金できないから出金限度が入金額までになるってこと。

あまりに入金から出金までの期間が空くと返金処理できないので、他の方法で出金してねっていうパターンもあるにはあります。

まあ、ひとつの入金方法のみで入金するのが出金の手間もないので楽だと思うので、国内銀行送金(銀行振込)のみを使っておけばいいと思います。

海外FXで儲かった場合の税金は?

A.累進課税(総合課税)で最大55%の税金を支払う必要があります。

海外FXで儲かった場合の税金は、「海外FXで儲かった金額」に「その他の給与所得など」を合算した金額に対して、対応する税率を掛けた金額を納める必要があります。

税率に関する表
課税所得金額税率課税控除額
195万円以下5%0円
195〜330万円以下10%97,500円
330〜695万円以下20%427,500円
695〜900万円以下23%636,000円
900〜1800万円以下33%1,536,000円
1800万円~4000万円以下40%2,796,000円
4000万円~45%4,796,000円

上記のような表があり、それに対応する税率を掛けた金額を納めることになる。

「海外FXで+100万円、他の所得が0円」なら5%の税率が。

「海外FXで+100万円、給与所得が+300万円」なら20%の税率が適用されるって感じです。

なお、表には45%までの表記しかありませんが、これは所得税に関するものだから。

所得税に関する確定申告後に、役所から10%の住民税がくるので最大55%の税金ということになります。

納税方法は確定申告で(参考)

下記記事を参照。

FXの税金まとめ(国内FXと海外FXとの比較)
海外FXの確定申告まとめ海外FXで一定額以上儲かった場合の納税は、日本のFX業者を利用していた時と同様に確定申告で行います。 大体、年明け2月中旬から3月...

海外FXのECN口座とは?

A.スプレッドが狭い代わりに取引手数料を支払う必要がある口座のこと。

スプレッド以外に外付けの取引手数料が取引コストになるECN口座。

取引手数料があると、取引コストが多くなりそうな気がしますが、手数料以上にスプレッドが狭いため、トータルコストとしてはスプレッドのみの口座よりも安くなる場合がほとんど。

この取引手数料ですが、「1ロットにつき片道5ドル」みたいな表記がされており、直感的にわかりにくいのが難点です。

まず、片道というのは、新規取引、決済取引のどちらか片方のこと。

トレードは、「新規取引→決済取引」で完結するので、この両方を合わせて「往復」と言います。

つまり、片道5ドルの手数料というのは、1トレードで考えると往復10ドルの手数料がかかるということ。

そして、5ドルの方ですが、これはpips換算すると分かりやすい。

例えば、ドル円の1ロット(10万通貨)の1pipsの変動額は1,000円です。

1ドル=100円の時に5ドルは500円になるので、pipsで考えると片道0.5pipsが取引手数料にあたることがわかります。

このような感じで取引手数料がどれくらいのpipsにあたるのかを計算し、それにスプレッドを足すと、1トレードあたりの取引コストが算出できる。

スプレッドが0.3pipsで取引手数料が往復10ドルならなら、トータルコストは1.3pipsといった具合です。

なお、ドルから円への換算は、その時々のドル円のレートを掛けると算出できます。