技術論

インジケータの選び方

インジケータの選び方

ネットで儲かっていそうな人がいると、使っているインジケータだったりパラメータが気になる。

というのはFX初心者にありがちなこと。

移動平均線なら、20SMAがいいとか、21EMAがいいとか。

儲かっている人が使っているパラメータを使えば自分も儲かるような気がして鼻息を荒くする。

でも、結局のところ、パラメータの数値自体にそんなに意味はないし、確実に儲かるパラメータなんてものもない。

例えば、20SMAと21SMAのどちらを利用するかでトレード結果に差が出ると思います?

インジケータって価格を加工して色々見やすい感じにしただけのものだから、「このインジケータを使ったから必勝みたいなことはあり得ない。

なので、「この秘密のインジケータで勝ち続けています!」みたいな煽りは、話半分で流した方がよいと思う。

じゃあ、インジケータを使う意味がないのかって言ったら、それはある。

インジケータを表示することで、「相場状況を把握しやすくすることもできる」し、「エントリーのトリガーとしてルールに組み込んだり」もできるから。

で、本題のインジケータの選び方。

インジケータ選びの基本は、「インジケータをどのように使いたいかという目的を明確にすることです。

インジケータを相場状況を把握しやすくするために使いたいのか。

それとも、エントリーやイグジットのトリガーとして使いたいのか。

インジケータの利用目的を先に考えて、インジケータを選ぶ。

インジケータ選びで大事なのは、簡単に言えばこれだけで、目的に合致しているならどんなインジケータでも、どんなパラメータでも問題ない

例えば、大まかな相場の流れを見たいという目的があるなら、移動平均線を数本表示させてその位置関係で相場の流れを見やすくする。

エントリーのトリガーに何かいいものはないか、という時なら短めの移動平均線を表示させてみてタイミングを検証してみる。

とか、そんな感じ。

また、インジケータは、自分に合う合わないという相性的なものもある。

私も最初は負けるたびにインジケータをコロコロ変えていましたが、いつからか移動平均線しか表示させなくなった。

MACDとかストキャスティクスとか、サブウインドウに表示させるようなオシレーター系の指標はなんか合わなかった。

使いようはあったかもしれないけど、合わないので使わなくなったって感じです。

結局、私はローソク足がメインでインジケータはサブって考え方でトレードしているので、インジケータに対する主張ってのはこんなところになります。