FXに関係する用語をまとめておきます。
トレードしてれば、自然と把握するはずなので必死に覚える必要はまったくありません。
レバレッジ
Q. レバレッジとは?
A. 小さな資金で大きな金額の取引をできるようにする仕組みのこと
FXでは、入金額を担保として、入金額以上の金額の取引をすることができます。
例えば、10万円が口座残高なら10万円を担保(証拠金)として250万円までの売買ができるのがFXの特徴です。(日本のFX業者の場合)
※250万円までの売買ができるだけで、250万円の売買をしないといけないわけではない。
なお、レバレッジという単語は、実効レバレッジの意味で使われる場合と制度レバレッジの意味で使われる場合がある。
実効レバレッジは、口座残高から見て保有ポジションにどれくらいのレバレッジがかかっているかということ。
実効レバレッジが低ければ低いほどリスクを抑えていることを意味しますが、当然ながら儲かった時の利益も少なくなる。
一方、制度レバレッジは、FX業者の最大レバレッジのこと。
FX業者の最大レバレッジが大きければ大きいほど、トレードの際に拘束される必要証拠金が少なくなるので、こちらは大きければ大きいほどトレードの自由度があがります。
※FX業者の制度レバレッジが25倍なら1倍~25倍の間でトレードしなければいけないが、400倍なら1倍~400倍の間でトレードできるため、後者の方が自由度が高いということ。
スプレッド
Q. スプレッドとは?
A. 売値と買値の差のことで、実質的に取引手数料にあたるもの
FXのレート表示は下記のように表され、基本的に買う時の値段と売る時の値段に差があります。

BID(ビッド)が売る時の値段(売値)、ASK(アスク)が買う時の値段(買値)、SPがスプレッドになります。
FXの取引コストは基本的にこのスプレッドだけなので、スプレッドが狭ければ狭いほど取引手数料が安いということが言えます。
スワップ(ポイント)
Q. スワップとは?
A. ポジションを保有した状態で日を跨いだ時に、政策金利の高い通貨を買っていればもらえ、政策金利の低い通貨を買っていたら支払うことになるもの
※何時をもって日を跨いだとみなすかは、FX業者によって異なりますが朝6時とかが多い。
※日を跨ぐことをロールオーバーとも言ったりします。
FXは両替レートの売買です。
例えば、ドル円の買いといった場合、円を売ってドルを買うという両替をしているということ。
2022年現在ドルの金利>円の金利なので、ドル円の買いの状態で、日を跨ぐとドルの金利-円の金利で算出された1日分の金利(利子)がもらえるということになります。
なお、スワップが3倍付与されるという日があります。
これは、FXができるのは平日の5日間(月~金)ですが、スワップポイントは土日も含め毎日付与されるものなので、土日分のスワップを平日のどこかで付与する必要があるからです。
※業者にもよりますが、水曜日が多い(木曜の早朝に付与されるスワップ)
強制ロスカット
Q. 強制ロスカットとは?
A.一定の基準の元でFX業者が強制的に損切りを行うこと
強制ロスカットとは、顧客が入金額以上の損失を負わないように、一定の基準の元でFX業者が「強制的に損切り」を行うルールのこと。
この一定の基準というのは、証拠金維持率が何%以下になったらという基準で、FX業者によって異なります。
この証拠金維持率のことをロスカット水準という言い方をする時もあり、「証拠金維持率40%で強制ロスカット」というのと「ロスカット水準は40%」というのは同じ意味です。
このロスカット水準、トレードする度にいちいち計算する必要があるかと言えば、ありません。
なぜなら、ポジションを保有すると証拠金維持率はトレードソフトに表示されるから。
MT4の場合は、ポジションを保有すると下記のような感じで表示されます。

なので、極端に実効レバレッジを上げたトレードをしないのであれば、トレードする際にそこまでロスカット水準に気を配る必要はありません。
FX業者によるロスカット水準の違い
ロスカット水準はFX業者が決めるので、業者による違いがあります。
日本のFX業者の場合は概ね50%~100%、海外FX業者の場合は概ね0%~40%くらいに設定されており、海外FX業者の方が強制ロスカットがされにくくなっています。
追証(おいしょう)
Q. 追証とは?
A.口座がマイナスになった場合にマイナス分を入金しないといけないルール
追証とは、口座残高がマイナスになった場合に、マイナス分を顧客が負担するというルールです。
つまり、急激な相場変動などによる強制ロスカットで口座残高がマイナスになったら、マイナス分は顧客が入金して補填しろというルールになる。
この追証のルールは日本のFX業者すべてにあるため、ルールに引っかかったら追加入金をしてマイナス分を補填するしかありません。
このマイナス分がすぐに補填できないような大きな金額の場合、FXで借金を負うという事態に陥ります。
なお、海外FX業者の場合には追証の代わりにゼロカットというルールがあり、マイナス分は業者負担で顧客は口座残高がなくなっておしまいです。
ゼロカット
Q. ゼロカットとは?
A.口座がマイナスになった場合にマイナス分を入金しなくていいというルール
ゼロカットは、口座残高がマイナスになった場合に、マイナス分をFX業者が負担するというルールです。
つまり、顧客の最大損失は入金額が上限となる。
このゼロカット、ほとんどの海外FX業者には完備されていますが、日本のFX業者で採用しているところはありません。

pips(ピップス)
Q. pipsとは?
A.FXにおける値幅の単位。
pips(ピップス)は、FXにおける値幅を表す単位です。
「150pips動いた」とか、「30pipsで損切りした」とか値幅の話をする時に使われます。
この1pipsがどれくらいの値幅かというのは、通貨ペアによって異なる。
ドル円など円絡みの通貨ペアは小数点第2位(0.01円)が1pipsになり、ユーロドルなどその他の通貨ペアは小数点第4位(0.0001ドル)が1pipsになる。
例えば、ドル円が110.525円から110.734円に変動した場合、ドル円が20.9pips上昇したということになります。
通貨数とロット
Q.通貨数とロットとは?
A.FXにおける取引量の単位。
通貨数とロットは、どちらもFXで使われる取引量の単位です。
1万通貨は0.1ロット、100万通貨は10ロット。
1万通貨の買いは、0.1ロットの買いと同じ意味。
※ロットの設定はFX業者により異なる場合あり。
取引量の単位が2つありますが、「損益計算で使うのが通貨数」で、「発注で使うのがロット」です。
損益計算は、「値幅×取引量」で計算できます。
例えば、ドル円を100円で1万通貨買って、101円まで上がったので決済した場合。
(101円-100円)×10,000通貨=10,000円
こんな感じで、損益計算に使う取引量の単位が通貨数です。
一方、発注に使うのがロット。
発注の際にも通貨数を用いると、0が多いために誤発注を起こす可能性があるので、できたとも言われます。(10万通貨を発注しようとしたら0を5回入力しないといけない)
1万通貨買いたいって場合は、ソフトに0.1ってロット数を入力して発注する。(海外FXの場合)
ロットの使い方としては、こんな感じです。
※ロット数は、海外FX業者では「1ロット=100,000通貨」というパターンが多く、日本のFX業者では「1ロット=10,000通貨」が多いです。
ロングとショート
ロングは、買いのこと。ショートは、売りのこと。
「ドル円の買い」を「ドル円のロング」という言い方をする人もいるってだけです。