- 金融ライセンスの保有でわかる海外FX業者の安全性
- 金融ライセンスあれこれ(取得難易度の高い金融ライセンス等)
海外FX業者の安全性を見るうえで大事な金融ライセンス。ここでは金融ライセンスについてまとめていきます。
もくじ
金融ライセンスの保有でFX業者の安全性がわかる
金融ライセンス
- 各国にある金融監督機関への登録(認可)のこと
金融ライセンスの保有でわかること
- 金融監督機関から一定の安全性を認められているということ
金融監督機関への登録(認可)のことを金融ライセンスと言います。
世界の多くの国では、その国の金融監督機関の認可がなければ、基本的に金融業という商売はできません。
日本の場合で言えば、金融庁(FSA)が金融監督機関に当たります。
日本国内のFX業者はすべて金融庁に監督されています。
<DMMFXのHPにある記載>

金融ライセンスの所持でわかることは、一定の安全性を金融監督機関を認められているということです。
金融ライセンス取得のためには、認可のための基準をクリアする必要があります。
- 金融業を営む上での十分な資金力があるか?
- リスク管理の体制は整っているのか?
- 分別管理、信託保全はされているか?
- 顧客へのリスクに対する説明は十分か?
- 顧客情報の適切に記録保持しているか?
などなどです。
金融ライセンスを保有していない業者は、上記のような基準をクリアしていないことが多いため、安全性に欠ける業者だということが言えます。(クリアしていてもそれを客観的に認められてはいない)
そのため、金融ライセンスのない業者を利用するというのはリスクが有るということを理解しておくべきです。
金融ライセンスあれこれ
取得難易度が高い金融ライセンス
- FCA(イギリス)
- Cysec(キプロス)
- FSP(ニュージーランド)
あえてマイナーな金融ライセンスを取得している業者がいる理由
- 金融監督機関の規制を受けず、ハイレバレッジ・ボーナス等のサービスを提供するため
金融庁からみた海外FX業者はすべて無登録業者
- 金融庁から見た海外FX業者は、すべて無登録業者だが他の国の金融ライセンスを持っているなら一概に危険とは言えない
取得難易度の高い金融ライセンス
・FCA(イギリス)
FCAはイングランド中央銀行(BOE)が2012年に設立。FCA管理下にある企業は、入出金が自動処理されるシステムが構築されており、不正をすることが不可能。そのため出金トラブルとは無縁で世界トップクラスの安全性と信頼性を誇るライセンスです。
・Cysec(キプロス)
CySECキプロス証券委員会は、ライセンスに対して厳しい基準を設けており、加入するとICFといわれる補償機関に入ることが必須です。ICFは顧客の資産に不利益があった場合に、最大で20.000ユーロまでの補償を規定しており、安全・信頼性が高いライセンスです。
・FSP(ニュージーランド)
かつては、それほど取得難易度が高くありませんでしたが、2015年の10月頃に、今までの方針を改めて規制を強化。その結果、155もの登録業者が基準を満たせず、ライセンスを剥奪されるという事態に。そのため、現在FSPライセンスを保有している業者は、それなりのレベルの安全性と信頼性を兼ね備えていると言えます。
特に取得難易度が高いとされている金融ライセンスは上記3つです。
上記の金融ライセンスを持っている場合、その海外FX業者は他の金融ライセンスを持っている業者よりも安全性が高いと言っていいと思います。
また、個人的には、これらのライセンスをグループとして保有しているところも安全とみなして良いと思います。
例えば、XMなどは日本人向けのサービスを行う会社はセーシェルの金融ライセンスですが、ヨーロッパ向けのサービスを行う会社はCysec(キプロス)を取得しています。
この場合、XMというグループとして安全性は高いと考えていいのではないかということです。
金融ライセンスの難易度について
金融ライセンス取得のための認可基準は世界各国で違うため、金融ライセンスごとに取得難易度は異なります。
取得難易度の高い金融ライセンスは、安全性については心配ないというメリットの一方で、規制が厳しくサービスに制限がかかってしまう点がデメリットです。
日本の金融庁に登録した場合、信託保全が義務づけられますが、一方で最大レバレッジは25倍に制限されます。
あえてマイナーな金融ライセンスに登録している業者がいる理由
あえてマイナーな金融ライセンスを取得している業者がいる理由
- 金融監督機関の規制を受けず、ハイレバレッジ・ボーナス等のサービスを提供するため
取得難易度が高い金融ライセンスは、規制も厳しいという特徴があります。
金融監督機関による規制によって、ハイレバレッジやボーナスなどのサービスが提供できなくなることを防ぐことを目的として、あえてマイナーな金融ライセンスに登録している海外FX業者がいくつもあります。
このような目的がある場合、「マイナーな金融ライセンスだから安全性が低い」とは一概には言えないのが難しいところです。
金融庁からみた海外FX業者はすべて無登録業者
金融庁からみた海外FX業者
- 金融庁から見た海外FX業者は、すべて無登録業者だが他の国の金融ライセンスを持っているなら一概に危険とは言えない
日本の金融庁は、日本居住者が海外FX業者を利用することをあまり快く思っていない節があり、海外FX業者に対して「無登録業者」として警告を出しています。
無登録というとネガティブな響きですが、この無登録は「金融庁に登録されてない」という意味の無登録です。
ある海外FX業者が日本で無登録、他の国でも無登録なら確かに危険ですが、そのような海外FX業者はそんなにありません。
日本以外の国の金融ライセンスを保有している海外FX業者なら、日本の金融庁のライセンスがないからと言って、ただちに危険性が高いとは言えないということです。
そもそも、海外FX業者が金融庁に積極的に登録しない理由は、レバレッジ規制(25倍)があるためと言われます。
金融ライセンスの有無による業者の安全性のまとめ
金融ライセンス
- 各国にある金融監督機関への登録(認可)のこと
金融ライセンスの保有でわかること
- 金融監督機関から一定の安全性を認められているということ
ある海外FX業者に口座開設しようと考えた場合、その海外FX業者が金融ライセンスを保有しているかどうかは必ず確認すべきです。
取得難易度が低い金融ライセンスよりも取得難易度が高い方が、一つのライセンスしか持ってないところよりも複数のライセンスを持っている方が企業としての安全性は高いでしょう。
どの国の金融ライセンスも所持していない海外FX業者は口座開設するリスクがあることをしっかり理解しておきましょう。