海外FXの基本

ECN口座の取引手数料はスプレッド換算で考える

スプレッド以外に外付けの取引手数料が取引コストになるECN口座。

どの海外FX業者でもECN口座はスプレッドがかなり狭いため、取引手数料があってもコストが最安になることがしばしば。

ただ、この取引手数料、どの業者も「1ロットにつき片道5ドル」などの表記がなされており、直感的にどのくらいのコストがかかるのかわかりづらい。

これをわかりやすくするには、取引手数料が「スプレッドにするとどのくらいになるのか?」って考えるのがベター。

例えば、XMTradingという業者のZero口座では、1ロットにつき片道5ドルの取引手数料がかかります。

なので、エントリーとイグジットの往復で10ドルの取引手数料が1トレードでかかるってことになる。

この10ドルの取引手数料、円換算するといくらになるかをまず考える。

これは、その時々のドル円のレートを掛けることで算出できる。

1ドル=100円なら1,000円だし、1ドル=130円なら1,300円といった具合。

仮に1ロットにつき1,000円の取引手数料がかかる場合、これは何pipsにあたるのか。

先のZero口座の1ロットは10万通貨。

なので、ドル円でいうと1pipsにつき1,000円の変動になる。

ということは、1ロットにつき1,000円の取引手数料は、スプレッドで言うと1pips分ということがわかる。

これがわかれば、あとは見た目上のスプレッドに1pipsの取引手数料を足せばトータルの取引コストが算出できる。

見た目上のドル円のスプレッドが0.1pipsなら取引手数料の1pipsを足した1.1pips分が取引コスト。

こんな感じでECN口座の取引手数料は、「ドルの手数料を円換算して、スプレッドで言うとどれくらいに当たるのか」って考えると理解が早い。

だいたいの海外FX業者は1ロット=10万通貨なので、1pipsの変動は1,000円。

なので、円換算した手数料が800円なら0.8pips分だし、1,400円なら1.4pips分になる。

これがわかっていれば、そのうち暗算でもいけるようになります。

なお、取引手数料は業者によって3ドルだったり、5ドルだったり違いますが、手数料だけを比較しても意味がない

ECN口座の取引コストは、「スプレッド+取引手数料」なので、スプレッドと合わせたコストを比較しないとダメだから

手数料が安くてもスプレッドが広ければ、手数料が高い業者にトータルコストで負けるってこともありえます。

面倒でも自分で計算して、不利益を被らないように気をつけてください。