「ダウ理論の基本」からの続きになります。
ダウ理論は「高値と安値の位置関係からトレンドを判断する」ものですが、どうやって使うのが効果的か。
結論から言うならば、「長期足でのトレンド判断」に利用するのが私はいいと思っています。
ダウ理論を短期足で利用しエントリーやイグジットのトリガーとして利用する場合、反応が遅くなるという弱点があります。
強いトレンドが常に出ているのであれば、そのようなトリガーでも儲かるとは思いますが、たいして動かない相場でダウ理論トリガーを用いると高値掴みや安値掴みになりやすい。
また、短期足における細かい値動きでの高値・安値というのは、人によって見方が分かれます。
突発的なひげの高値を意識する人もいれば、無視する人もいる。
要は、短期足では明確な高値・安値がわかりづらい時が多々あるため、ダウ理論をトリガーにトレードしても優位性が得られない場合が多いってこと。
結局のところ、多くの人が意識する高値安値でダウ理論を利用することが最も効果的な使い方になるわけです。
一般に、時間足が大きくなるほどトレードする人の母数が増えていきます。
なので、5分足よりも1時間足の高値安値の方が意識されますし、1時間足よりも日足の高値安値の方が意識される。
といった考えの元、ダウ理論を活用するならどうするか。
- 自分が見ている長期足でダウ理論のトレンド定義を確認
- そして、そのトレンドに沿って短期足でトレードする
ということになるかと思います。
具体的に言うなら、1時間足の波を取りたいのであれば、1時間足の明確な高値安値の位置を確認してトレンドを見定める。そして、そのトレンド方向に5分足で仕掛けるといった具合。
エントリートリガーには使わず、長い足での流れを見るためにダウ理論を利用するということになります。
なお、明確な高値安値とは、多くの人に認識されるであろう高値安値です。
細かい値動き途中のちょっとした高値安値は無視したほうが無難です。
個人的には、押し安値と戻り高値を意識するといいと思いますが、まあ自分でチャートを見て色々考えてみてください。