- ダウ理論の基本原則を簡単に
- ダウ理論の実戦での活用方法
テクニカル分析の基礎として利用されるダウ理論。ここではダウ理論の使い方について簡単に説明していきます。
ダウ理論の6つの基本原則を簡単に説明
ダウ理論というテクニカル分析の理論があります。
以下の6つの基本原則からなっています。
ダウ理論の基本原則
- 価格(平均株価)はすべての事象を織り込む
- トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
- 主要なトレンドは3つの段階から形成される
- 価格は相互に確認される必要がある
- トレンドは出来高でも確認される必要がある
- トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
この6つの基本原則の中で大事なのは、6のトレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続するという考え方。
ダウ理論を利用してトレードする場合、明確な転換シグナルが出るまでは現在のトレンド方向にトレードするのが基本となります。(いわゆるトレンドフォロー)
では、明確な転換シグナルというのはなにかということ。
これはダウ理論におけるトレンド定義が切り替わったところになります。
ダウ理論におけるトレンド定義は、以下のとおり。
ダウ理論のトレンド定義
上昇トレンド
→ 高値と安値がそれぞれ切り上がる
下降トレンド
→ 高値と安値がそれぞれ切り下がる
ダウ理論のトレンド定義は、高値と安値がそれぞれ切り上がっているか、切り下がっているかで判断します。
高値安値の切り上げ、切り下げが切り替わるまではトレンドが継続すると考えるというのがポイントです。
文章だけだとピンとこないかもしれないのでチャートで見ていきます
チャートでダウ理論を簡単に説明

上記のようなチャートをダウ理論を通して見ていきます。
大事なのは、高値安値の切り上げ、切り下げがどこで起きているかを見極めることです。
とりあえず、見やすいようにローソク足の上から波形のラインを引いてみます。

波形のラインを引くだけ、高値と安値が切り上がっているところ、切り下がっているところがわかりやすくなります。
初心者の方はMT4上でラインを引いてみて、高値安値の位置関係をわかりやすくするのもいいと思います。
では、より掘り下げて見ていきます。

大事な箇所に数字とアルファベットを振っています。順に説明していきます。
①の安値までは、高値と安値が切り上がっているため、ダウ理論でいうと上昇トレンドに当たります。
②の高値で前回の高値を超えられず高値の切り下げ、上昇トレンドの否定が疑われます。(安値はまだ切り下げていないので明確な転換シグナルではない)
aのラインを割った時点で、明確な転換シグナル。上昇トレンドから下落トレンドへ(aのラインを割ると安値も切り下げることになるため)
③の安値をつけた後、④で前回の高値である②を超えているため、下落トレンドの否定が疑われます。(下落トレンド継続なら高値の切り下げになるはず)
bのラインを超えた時点で、明確な転換シグナル。下落トレンドから上昇トレンドへ。(bのラインを超えると高値も切り上げることになるため)
⑤の高値で前回の高値を超えられず、高値の切り下げ。上昇トレンドの否定が疑われます。(安値はまだ切り下げていないので明確な転換シグナルではない)
cのラインを割った時点で、明確な転換シグナル。上昇トレンドから下落トレンドへ(cのラインを割ると安値も切り下げることになるため)
⑥の高値も前回の高値より下のため、高値の切り下げで下落トレンド継続。
という感じの見方になります。
ダウ理論の実戦での活用方法
ダウ理論を実際にどうトレードに活かすかをまとめていきます。
現在の相場状況を確認するために使う
相場の分析方法としてマルチタイムフレーム分析というものがあります。
簡単に言うと1時間足で現在の相場状況(トレンドの有無)を確認して、5分足でエントリーするといった方法です。
この上位足でのトレンド確認にダウ理論を利用することができます。
具体的いうと、1時間足で高値安値が切り上がっているなら上昇トレンドと判断、5分足で買いのエントリーを狙っていくといった方法です。
当然ですが、高値安値がきれいに切り上がっている(切り下がっている)ものほどトレンドが強いので、そういう通貨ペアをトレードすると簡単に稼ぐことができます。
逆に、高値安値がごちゃごちゃしていて見にくい通貨ペアは、無理にトレードする必要がないと言えます。
直接取引のトリガーとして使う
上昇トレンド、下落トレンドが継続することを前提に直接エントリー基準に使用します。
上昇トレンドであれば、「安値を切り上げた時点で買う(押し目買い)」か「高値を更新した時点で買う(ブレイクアウト)」。
下落トレンドであれば、「高値を切り下げた時点で売る(戻り売り)」か「安値を更新した時点で売る(ブレイクアウト)」。
損切りポイントを前回の高値安値を割ったところに設定する場合、リスクの少ないのは押し目買い、戻り売りの方です。
やみくもにダウ理論でエントリーするのではなく、上位足のトレンドと同方向の時のみダウ理論を基準にエントリーするなどすると、ダウ理論だけでもトータルプラスに持っていくことは可能です。
ダウ理論を簡単にのまとめ
テクニカル分析の基本となる理論であるダウ理論。
高値安値の位置関係から、現在のトレンドを把握したり、直接取引のトリガーに使用したりと活用方法は様々。
きちんと理解して使いこなせれば、ダウ理論だけでもトータルプラスに持っていくことは可能です。
初心者の方は定義を把握したうえで、リアルタイムのチャートをたくさん見るといいと思います。
