トレンド転換の際に現れるチャートパターンであるダブルトップとダブルボトム。
二番天井とか二番底とか言われるのも同じもの。
ダブルトップ・ダブルボトムはわりと頻繁に出現するパターンですが、やみくもにエントリーしてもいけません。
個人的には、上位足の流れに沿って、下位足でダブルトップやダブルボトムが出たらエントリーみたいなかたちがよいと思っている。
例えば、上位足で押し目を作っている時に、下位足でダブルボトムがでたから押し目買いするみたいなね。
そんな感じで、ダブルトップ・ダブルボトムの活用についてまとめていきます。
ダブルトップ・ダブルボトムの基本
ダブルトップ・ダブルボトムのかたちとしては、下記のような感じ。

このかたちが反転パターンになりやすいのは、
ダブルトップなら安値の切り上げがが否定され、ダブルボトムなら高値の切り下げが否定されることで、ダウ理論でいうところトレンドがいったん終了するため。
なお、2つ目の安値は1つ目の安値より上の場合もあれば、下の場合もある。(ダブルボトムの場合)
その安値ができるあたりに強いサポート帯があるから反発するので、安値の位置関係はその時々で違う。
ダブルトップもダブルボトムをひっくり返しただけなので、同じ理由で高値の位置関係はその時々で違います。
ダブルトップ・ダブルボトムでのエントリー方法
ダブルトップ・ダブルボトムをトレードで活用するにはどうするか。
基本的には下記のポイントがエントリーゾーンになる。

①は、ネックラインを抜けた地点。
②は、ネックラインを抜けた後にいったん戻した地点。
どちらでエントリーするもよいのですが、私は②の戻しを待つ方が好みです。
理由は②の方がロスカット幅が小さくなるから。

ダブルボトムでエントリーする場合、直近の安値を超えたところに損切り注文を置くのが合理的。
理由は、そこを突破されると、トレンド転換の可能性がいったん否定されるから。
その考えの元でロスカット幅を考えると①よりも②の方が狭くなる。
ただし、上昇の勢いが強い場合は、押さずに上げていくので乗れません。
実損と機会損失を並べて、前者が嫌なら②で、後者が嫌なら①でエントリーすればいいかなと思います。
チャートで見るダブルトップ・ダブルボトム
では、実際のチャートで見ていきます。

上記のチャートをみてダブルトップ・ダブルボトムはどこか。
どこでエントリーすべきかを少し考えてみましょう。
私の答えは下記のような感じ。

ダブルトップが2つ見て取れます。
個人的には、いったん下がった後の2つ目のダブルトップが好きです。
こんな感じでいくつかあげていきます。

どこがダブルトップ・ダブルボトムでどこでエントリーしますか?
答えは下記。

上記のような、2つ目で2回安値をつける変則的なダブルボトムもあります。

どこがダブルトップ・ダブルボトムでどこでエントリーしますか?
答えは下記。

一番わかりやすいダブルボトムは上記の箇所だと思います。
ただし、このチャートだとその他にもダブルトップ・ダブルボトムが見て取れます。

見てわかるとおり、これ全てにエントリーするとたぶんトータルで負け越すのではと感じます。
基本的には、上位足が上昇ならダブルボトムを、上位足が下落ならダブルトップを探してエントリーするのがいいと思います。
チャート例はこんなところ。
最後にダブルトップ・ダブルボトムを活用する際の注意点についてまとめておきます。
ダブルトップ・ダブルボトムの活用で注意したいこと
いくつかチャート例を見てきましたが、ダブルトップ・ダブルボトムは見ようによってはかなりの割合で出てきます。
そのため、トレードするなら見極めが大事。
前述のとおり、基本的には上位足の流れに沿ったエントリーをした方が儲かります。
そして、トレード参加者が意識するようなきれいなダブルトップ・ダブルボトムだと転換しやすいです。
ただ、チャートパターンすべてに言えますが、そのパターンが出たからと言って絶対視は厳禁です。
ロスカット注文は必ず入れましょう。
以上のことを踏まえ、たくさんチャートを見てダブルトップ・ダブルボトムの認識ができるように訓練するといいと思います。