ツール

MT4/MT5にある移動平均線の違い(SMA・EMA・SMMA・LWMA)

MT4/MT5にある移動平均線の違い(SMA・EMA・SMMA・LWMA)

MT4/MT5に標準搭載されている移動平均線は下記の4種類。

  • 単純移動平均線(SMA)
  • 指数平滑移動平均線(EMA)
  • 平滑移動移動平均線(SMMA)
  • 線形加重移動平均線(LWMA)

細かい計算式はそこそこに、それぞれの移動平均線(Moving Average)にどういう特徴があるのかをまとめておきます。

単純移動平均線(SMA)の特徴

単純移動平均線(SMA)は、単純に一定期間のレートの平均値を描写したもの

パラメータが5のSMAなら、5つのローソク足の終値を足して5で割ったものが描写される。

この単純移動平均線は、

・期間内の平均しか出せていない

(5日移動平均線なら6日前のレートが考慮されていない)

・期間内のレートが同じ重要度で計算されている

(直近のレートを重視すべきじゃ?)

という問題点があげられ、その他の移動平均線が生まれることになります。

なお、SMAは、Sinple Moving Average の略になります。

指数平滑移動平均線(EMA)の特徴

指数平滑移動平均線(EMA)は、指定期間外のレートも考慮され、かつ、直近レートに比重を置いた移動平均線です。

計算式としては、パラメータが10のEMAなら

(1本前のEMA×9+現在の終値×2)÷11

になる。

1本前のEMAの値を使うことで期間外のレートも考慮され、現在の終値を2倍にすることで、直近のレートに比重を置いていることがわかります。

この結果、単純移動平均線よりも滑らかに描写されることになる。

なお、EMAは、Exponential Moving Average の略になります。

平滑移動移動平均線(SMMA)の特徴

平滑移動移動平均線(SMMA)は、指定期間外のレートを考慮した移動平均線

EMAと違い、直近のレートの比重は高くなっていない。

順番的には、SMMAが開発されて、その後に直近レートの比重を高めたEMAができたと思われる。

計算式としては、パラメータが10のSMMAなら

(1本前のSMMA×9+現在の終値)÷10

になる。

現在の終値を2倍にはしていないので、EMAよりは直近のレートに対する感度が落ちるのが分かると思う。

なお、SMMAは、Smoothed Moving Average の略になります。

線形加重移動平均線(LWMA)の特徴

線形加重移動平均線(LWMA)は、期間内において直近レートに比重を置いた移動平均線です。

期間外のレートは考慮されていないため、これも順番的にはEMAの前に開発されたものかと思います。

計算式としては、パラメータが3のLWMAなら

(3本前の終値×1+2本前の終値×2+1本前の終値×3)÷6

になる。

掛け算をすることで直近レートの比重を高めているため、現在レートへの追従性がここまで上げた4つの中で一番高くなる

なお、LWMAは、Linear Weighted Moving Average の略になります。

合理的なのはEMAだけれど(まとめ)

MT4/MT5に標準搭載されている移動平均線を紹介してきました。

合理的な移動平均線だと思われるのはEMAですが、ルール化できるなら、どの移動平均線でもいいと思います

20のSMAで反発を狙う、20のEMAで反発を狙う。

どちらもそんなに変わらないと思いますし。

欧米の方ではEMAが主流で日本ではSMAが主流みたいな話もありますが、自分が納得して使えるのであれば、どの種類の移動平均線でもいいと私は思います。

今回まとめてみたら、意外とSMMAとかよさげなんじゃって私は思いました。