トレード論

逆張りの誘惑

逆張りの誘惑

何かしらの要因があってレートが一方向に一気に動く。

その流れに自分が乗れていない時に顔を出す『逆張りの誘惑

100pipsも一気に上がったから、20~30pipsくらい戻すんじゃないか・・。

都合のいい自分解釈で売ったりしてみる。

全然戻ってこない・・、というか上昇が止まらない・・。

こんなことをFX初心者の時によくやっていた。

儲かる時もあるんだけれど、戻ってこないと耐えられずに損切りして大損。

裁量トレーダーあるあるだと思いますが、最近はめっきりやらなくなった。

やらなくなった理由は、何度も大損させられ、合理的な行動でないと身に染みてわかったから

こういう裁量による逆張りをする時は、利益ばかりに目がいって、損失をそこまで考慮していない状態。

FXで稼ぎたいなら、ロスカットが決まらないトレードはすべきではありません

1トレードに口座残高すべてbetしてたらいつかは絶対吹っ飛ばすから。

→ いかに合理的に行動し続けられるか

そして、たまたまうまくいった場合も問題です。

その時の記憶が強く残るため、天井や底を狙うような逆張りトレードをしがちになる。

何かきちんとした逆張りルールがあるなら別ですが、裁量による逆張りは自分に都合のいい解釈になりやすい。

私の場合、逆張りがうまくいったことで先々のトレードがうまくいかなくなった

痛い目を見てやらなくなった裁量による逆張り。

FXで安定して利益を積み重ねるなら、リスク管理のなされたトレードルールは必須です。

1トレードでいくらの損失を許容するのか。

そこが決まらないトレードはすべきではないと言えます。

→ FXにおける資金管理の必要性

という感じで、「逆張りでちょっとでもいいから取りたい」みたいな誘惑には気をつけてください。