- 主要な海外FX業者のキャッシュバックキャンペーンの比較
主要な海外FX業者で行われているキャッシュバックキャンペーンをまとめていきます。
ボーナスキャンペーン(口座開設ボーナス・入金ボーナス)については別にまとめています。
もくじ
主要な海外FX業者のキャッシュバックキャンペーン一覧
海外FX業者 | キャッシュバック | ロイヤルティプログラム |
XM →レビュー | なし | 現金に交換 0.25~0.50ドル/ロット ボーナスに交換 3.33~6.66ドル/ロット |
FBS →レビュー | 2~15ドル/ロット (上限なし) | なし |
HotForex →レビュー | 2ドル/ロット (上限8,000ドル) | 現金に交換 0.17~0.34ドル/ロット |
iFOREX →レビュー | 2ドル/ロット (上限入金額の40%) | なし |
キャッシュバックキャンペーンとは、「トレードする度に現金やボーナスが顧客に還元されるキャンペーンのこと」です。
業者にもよりますが、基本的にキャッシュバックの条件は「取引するだけ」です。
取引量にが増えれば増えるほど多くのキャッシュバックがもらえるため、短期トレードをメインにする方には特においしいものです。
キャッシュバックは業者により以下の2種類に分けられます。
- キャッシュバック
→ 取引毎に現金がもらえる通常のキャッシュバック - ロイヤルティプログラム
→ 取引毎にポイントがもらえ、現金やボーナスに交換可能
以下、各業者のキャッシュバックキャンペーンについて簡単にまとめていきます。
XMのロイヤルティプログラム

XMのロイヤルティプログラム(キャッシュバック上限なし)
→ 取引毎にポイントが貯まり、現金かボーナスに交換できるシステム
XMのキャッシュバックキャンペーンは、「ロイヤルティプログラム」と呼ばれるもの。
これは、取引(トレード)する度にXMP(XMポイント)が貯まり、現金かボーナスに交換できるというシステムになります。
ロイヤルティプログラムでもらえるポイントはランク制度によって決まります。
基本的に取引日数が増えるとランクが上がってもらえるポイントが多くなります。
XMでもらえるポイントは現金かボーナスに交換できますが、ボーナスに交換する方が還元率が良くなっています。
そのため、ボーナスに交換して証拠金として利用するのをオススメします。
ロイヤルティステータス(ランク制度) ポイントの交換比率 1ロットあたりのキャッシュバック率 FBSのキャッシュバックキャンペーン → 通常のキャッシュバック(キャッシュバック上限なし) ※1ロット(10万通貨)につき2ドル~15ドル FBSのキャッシュバックキャンペーンは、通常のキャッシュバック。 取引する度に現金がキャッシュバックされ、そのまま出金もできます。 もらえるキャッシュバック額は、FX通貨ペア(銘柄)ごとに規定されています。 1ロット(10万通貨)の取引で最大15ドル(1,500円相当)ですが、ドル円などの主要通貨ペアは、1ロット(10万通貨)の取引で2ドル~3ドルといったところです。 キャッシュバック率が高いものをトレードする方ならかなりおいしいと言えます。 キャッシュバックの具体例 スタンダード口座におけるドル円のキャッシュバック率 3ロット×2ドル=6ドル(600円相当) よって、6ドル(600円相当)の現金がキャッシュバックされます。 HotForexのキャッシュバック → 通常のキャッシュバック(上限8,000ドル) ※1lot(10万通貨)の取引につき、2ドル(200円相当) HotForexロイヤリティプログラム → 取引毎にポイントが貯まり、現金・商品・サービスに交換できるシステム HotForexのキャッシュバックキャンペーンはプレミアム口座で100%スーパーチャージボーナス選択した時のキャッシュバックと全口座対象のロイヤリティプログラムの2つです。 通常のキャッシュバックは上限が8,000ドルなので、かなりの期間キャッシュバックがもらえます。(累計4,000ロット取引するまで) ロイヤリティプログラムは、取引毎にポイント(HotForexバー)が貯まり、現金・商品・サービスに交換できるシステム。 もらえるポイントの量はランク制度によって決まります。 基本的に取引日数が増えるとランクが上がってもらえるポイントが多くなります。 ポイントは現金へ交換できますが、交換比率がそんなによくない印象です。 参考:HotForexのボーナスキャンペーンの内容と注意点まとめ キャッシュバックの具体例 3ロット×2ドル=6ドル(600円相当) よって、6ドル(600円相当)の現金がキャッシュバックされます。 リワードレベル(ランク制度) バーの現金への交換比率 HotForexバー÷35で算出された数字分のドルと交換 ※HotForexバーは最低1,000本から交換可能 1ロットあたりのキャッシュバック率 iFOREXのキャッシュバック → 通常のキャッシュバック(入金額の40%をキャッシュバック) ※0.5ロット(5万通貨)の取引につき1ドル iFOREXのキャッシュバックキャンペーンは、入金額の40%を上限としたキャッシュバック。ペンディングボーナスと呼ばれています。 これは、2回目以降の追加入金に対して、入金額の40%をキャッシュバックするという内容のキャッシュバックキャンペーンになります。 入金が前提となるキャッシュバックなことに注意が必要です。 キャッシュバックの具体例 0.5ロットにつき1ドルのキャッシュバック 3ロット×2ドル=6ドル(600円相当) よって、6ドル(600円相当)の現金がキャッシュバックされます。 私がキャッシュバック重視で業者を選ぶなら、XMを選択します。 理由は、XMPのボーナスへの交換比率がかなり高いからです。 キャッシュバックをボーナスではなく現金で欲しい方でしたら、キャッシュバック上限がないFBSもオススメです。 ただし、キャッシュバックがあるFX業者は、それだけでキャッシュバックがないFX業者よりもおいしいということは忘れずに。 海外FX業者選びの参考にしてみてください。
→ ポイント÷40で算出された数字分のドルと交換
→ ポイント÷3で算出された数字分のドルと交換ランク 現金に交換 ボーナスに交換 EXECUTIVE 0.25ドル 3.33ドル GOLD 0.325ドル 4.33ドル DIAMOND 0.4ドル 5.33ドル ELITE 0.5ドル 6.66ドル FBSのキャッシュバック
→ スタンダード口座でドル円を3ロット(30万通貨)トレードした場合
→ 1ロット(10万通貨)につき2ドルHotForexのキャッシュバック+ロイヤリティプログラム
※100%スーパーチャージボーナス選択時のみもらえる
→ ドル円を3ロット(30万通貨)トレードした場合ステータス 現金に交換 Red 0.171ドル Silver 0.228ドル Gold 0.285ドル Platinum 0.342ドル iFOREXのキャッシュバック
→ ドル円を3ロット(30万通貨)トレードした場合
→ 1ロットにつき2ドルのキャッシュバックキャッシュバックキャンペーンの比較まとめ
海外FX業者 キャッシュバック ロイヤルティプログラム XM
→レビュー
なし 現金に交換
0.25~0.50ドル/ロット
ボーナスに交換
3.33~6.66ドル/ロット
FBS
→レビュー
2~15ドル/ロット
(上限なし)なし HotForex
→レビュー
2ドル/ロット
(上限8,000ドル)
現金に交換
0.17~0.34ドル/ロット
iFOREX
→レビュー
2ドル/ロット
(上限入金額の40%)なし